トップページ > 登録団体一覧 > 団体プロフィール > 調査詳細 調査詳細 ふくおか生きもの見つけ隊調査報告(中級編:水辺と草地) 報告数 491 参加人数 83 報告を見る 参加する 活動カテゴリー 一般団体の調査 調査団体名 ふくおか生きもの見つけ隊 生物調査の概要 福岡県の山や川、草原、田畑、海、干潟(ひがた)といった豊(ゆた)かな自然の中には、さまざまな生きものが暮(く)らしています。 ふくおか生きもの見つけ隊の中級編(へん)~水辺と草地~では、水田や水路などの水辺で見られるガマ、サギ、カエルや、公園や畑などの草地で見られるカラスウリ、カマキリの仲間たちを探してじっくり観察することがミッションです! これらの生きものの仲間には、いろいろな種類があり、色や大きさ、鳴(な)き声、暮(く)らし方にちがいがあることを知っていますか? 期間 2016年07月01日~2020年03月31日 活動地域 福岡県 生物調査の詳細 報告するのは、福岡県内の水辺や草地でよく見かける22種類の生きものです。 参加方法の概要 次のいずれかの方法で申し込んでください。申込み受付後、隊員章(小学生以下限定)や調査用生きものガイドを送付します。 〇氏名・年齢・住所・電話番号・FAX番号・メールアドレスを記入して電子メール(shizen@pref.fukuoka.lg.jp)又はファックス(092-643-3357)を送る。 〇募集チラシの裏面にある参加申込書に必要事項(氏名・年齢・住所・電話番号・FAX番号・メールアドレス)を記入し、FAXなどで送信する。 募集チラシは、県のHPからダウンロードできます。 〇県のHPから電子申請で申込む。 調査にあたっての注意点とマナー 〇小さな子どもは大人といっしょに出かけましょう。 〇山や川へ行くときは大人といっしょに行く。 〇近くに出かけるときも、家の人に行先を伝えましょう。 〇危険な場所には絶対近づかない。 【危険な場所の例】流れが速い川、深い川や水路・池、がけ 〇危険な生きものもいるので注意する。 ・ヘビがいるかもしれないので、いきなり草むらに入らない。 ・草むらや山に入るときは、長そで・長ズボンを着る。 〇生きものを持って帰らない。 〇持ち主がいる土地は、許可をもらってから入る。 報告方法の説明 隊員になると、調査用いきものガイドが届きます。 調査用生きものガイドを読んで、探したい生きものがいつどんな場所にいるか想像してみてください。 そして生きものが見つかりそうな場所に出かけて、生きものを探してみましょう。 調査対象種 種名をクリックすると詳細を見ることができます。 ガマ コガマ ヒメガマ カラスウリ キカラスウリ モミジカラスウリ アマサギ コサギ ダイサギ アオサギ ゴイサギ ササゴイ ニホンアマガエル シュレーゲルアオガエル トノサマガエル ニホンヒキガエル ヌマガエル ツチガエル オオカマキリ チョウセンカマキリ ハラビロカマキリ コカマキリ 調査対象を検索する この調査の調査対象種をいきものログ全体からまとめて検索します。 報告を見る 参加する