いきものログ

ホンドワラジムシ

軟体動物門   甲殻綱(エビ綱)   ワラジムシ目   ナガワラジムシ科
ホンドワラジムシ Hondoniscus kitakamiensis
分布
岩手県
ランク
絶滅危惧I類(CR+EN)
map

 ホンドワラジムシは、市街地などでよく目にするダンゴムシやワラジムシの仲間で、世界でも岩手県岩泉町の龍泉洞だけに生息する日本固有の洞窟種です。1968年に発見され、同年新属新種として発表されています。
 大きさは3mmと小型で、体色は白色です。体表面が平滑で、眼が退化しておりありません。日本には洞窟性のワラジムシが数種類知られています。いずれも大きさは4mm以下の小型種で、見た目に同じような特徴をもっていますが、オスの交尾器や交尾補助器の形が種類によって大きく異なります。
 生活環境は洞内の底面に岩屑や有機物が堆積したようなところで、石の裏などに潜んでいます。動きは鈍く、ひっくり返した石の裏面などをゆっくり歩きますが、ちょっとしたくぼみなどに静止すると、しっかりと掴まりなかなか動きません。
 唯一の確認場所である龍泉洞の環境も工事のため生存が危ぶまれています。生息場所として知られていた短い支洞の最下部に穴が開き、外気の流通が起こり、乾燥に弱い本種の生息を脅かしていると考えられています。また、観光地の洞窟のため、安全対策の工事が強化される可能性があり、生息環境のいっそうの悪化が懸念されています。

もどる