いきものログ

対象種詳細

トノサマガエル

分類

無尾目 アカガエル科

生きものの特徴

トノサマの名のとおり、全長5~10cmと体が大きく、ジャンプ力と遊泳力(ゆうえいりょく)にすぐれた、西日本の水辺を代表するカエルです。4~6月に、平地~低山地の水田や湿地(しっち)で産卵(さんらん)します。成体は、水辺だけでなくまわりの草地などにも生息しています。背中(せなか)は、黒色と緑~はだ色とのまだら模様(もよう)で、鼻先から尻(しり)にかけて、1本の白い線が目立ちます。また、その左右には、盛(も)り上がった白い線が1本ずつ入るため、背中(せなか)には合計3本の線があります。指の先はとがっています。産卵期にはグルルルッ、ゲレレレッと鳴(な)きます。

分布

本州・四国・九州

見られる場所の目安

水田・湿地・水辺まわりの草地

見られる季節の目安

春~秋

なるほどコラム

かつて、トノサマガエルは西日本の水田を代表するカエルの一つでした。しかし、水路がコンクリートで覆(おお)われて移動(いどう)ができなくなったり、水田の中に水がある期間が短くなってオタマジャクシが十分に成長できなくなったことなどが理由で、全国的に数がとても減少(げんしょう)しています。「福岡県レッドデータブック」では、近い将来、絶滅(ぜつめつ)の危険性(きけんせい)が高い生きものであるとして、絶滅危惧IB類(ぜつめつきぐいちびーるい)に選ばれており、県内にいるカエルの中では最も希少になっています。トノサマガエルを観察したら、家には持ち帰らず、そっとにがしてあげましょうね。
  • トノサマガエル