いきものログ

はじめに―レッドデータブック・レッドリストの概要

レッドデータブック及びリストの情報を掲載。


レッドリスト等に関するQ&Aはコチラ

その他、RDB・RLについてのお問い合わせはコチラ


はじめに

 このページでは、レッドデータブック(RDB)及びレッドリスト(RL)に掲載された動植物を分かりやすく紹介しています。ここに紹介した動植物は、今、日本のなかで生息地を失ったり、数が少なくなったりして、絶滅の危機にさらされているものです。
 このページをご覧になって、どこに暮らす、どんな生きものが絶滅の危機にあるのかを知っていただければと思います。そしてこれらの動植物が、これ以上危険な状態にならないようにするにはどうしたらいいか、考えてみてください。

ナゼ絶滅するの?

 地球上にはさまざまな種類の野生生物が生息、生育しています。その数を正確につかむことはできませんが、500万とも5,000万とも言われています。これらの生物は、地球上に生命が誕生して以来のおよそ40億年という永い進化の歴史のなかで生まれてきたものです。また、その進化の過程では、絶滅して地球上から姿を消してしまった生物ももちろんいます。恐竜は、もっとも分かりやすい、よく知られた例でしょう。このように、絶滅することも自然のプロセスなのです。
 しかし、今日の絶滅は、こうした自然のプロセスとはまったく異なるものです。さまざまな人間活動の影響で、かつてない速さと規模で絶滅が進んでいます。森林伐採や埋め立てなどの開発による生息地の破壊や消滅、農薬などによる環境汚染、毛皮や牙、羽毛、そしてペットや鑑賞などを目的とした乱獲、元々いなかった生物を持ち込んだことによる圧迫、さらに里山などでは、そこで暮らす人々の生活スタイルが変わってしまったために姿を消した生きものも数多くいます。
 こうした原因が単独で、あるいはさまざまに重なり合って、今、多くの野生生物が絶滅の危機にさらされているのです。


レッドデータブック・レッドリストとは

 レッドリストとは絶滅のおそれのある野生生物の種のリストです。これに対して、レッドデータブックとは、レッドリストの解説として掲載種の生息状況等をとりまとめ編纂した書籍です。レッドリスト及びレッドデータブックは、専門家による科学的・客観的評価により作成されています。レッドリストにより、絶滅のおそれのある野生生物を的確に把握することができ、また一般への理解を広げることができます。環境省では、これらの目的のためレッドリスト及びレッドデータブックを作成・公表しています。

Red Data Book 2014 哺乳類 Red Data Book 2014 植物
レッドデータブック2014(2014年~2015年刊行)

 レッドリスト及びレッドデータブックは基礎的資料であり、捕獲規制等の直接的な法的効果を伴うものではありませんが、社会への警鐘として広く社会に情報を提供することにより、様々な場面で多様な活用が図られるものです。
※レッドリスト及びレッドデータブックにおいては、「絶滅のおそれのある種」は「掲載」または「選定」されるものであり、法的規制を伴うような「指定」という言葉は使いません。

 動物では、①哺乳類 ②鳥類 ③爬虫類 ④両生類 ⑤汽水・淡水魚類 ⑥昆虫類 ⑦貝類 ⑧その他無脊椎動物(クモ形類、甲殻類等)の分類群ごとに、植物では、⑨植物Ⅰ(維管束植物)及び ⑩植物Ⅱ(維管束植物以外:蘚苔類、藻類、地衣類、菌類)の分類群ごとに、計10分類群について作成しています。


 また、平成29(2017)年3月に新たに公表した海洋生物レッドリストでは、①魚類 ②サンゴ類 ③甲殻類 ④軟体動物(頭足類) ⑤その他無脊椎動物の分類群ごとに、計5分類群についてレッドリストを作成しています。なお、海洋生物については、平成29(2017)年7月現在ではレッドデータブックは作成していません。


 レッドデータブックは環境省以外に、水産庁、都道府県、NGO、学会等の団体でも作成されています。
野生生物の生息状況は常に変化しているため、レッドリスト・レッドデータブックにおける評価は、定期的に見直すことが不可欠です。


世界のレッドデータブック

 世界のレッドデータブックとしては、国際自然保護連合(IUCN)という団体が、昭和41(1966)年に初めて発行しました。IUCNは、世界的な規模で絶滅のおそれのある野生生物を選定し、その生息状況を解説した書籍を発行しています。そのタイトルがレッドデータブック(Red Data Book)です。レッドという言葉は、例えばレッドカードやレッドゾーンなどのように、危険な、危機的なというイメージを連想させると思います。レッドデータブックも同様で、「危機的な状況にある生きものの本」というように理解すればいいでしょう。IUCNから発行された初期のレッドデータブックはルーズリーフ形式のもので、もっとも危機的なランク(Endangered)に選ばれた生物の解説は、赤い用紙に印刷されていました。
 IUCNからは順次改訂版が発行されていて、また、いくつかの国からはその国のレッドデータブックも発行されています。

The IUCN Red List of Threatened Species (英文)
http://www.redlist.org/

カテゴリー(ランク)の概要


絶滅(EX)我が国ではすでに絶滅したと考えられる種
野生絶滅(EW)飼育・栽培下あるいは自然分布域の明らかに外側で野生化した状態でのみ存続している種
絶滅危惧種絶滅危惧Ⅰ類(CR+EN)絶滅の危機に瀕している種
-絶滅危惧ⅠA類(CR)ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
-絶滅危惧ⅠB類(EN)ⅠA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの
絶滅危惧Ⅱ類(VU)絶滅の危険が増大している種
準絶滅危惧(NT)現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
情報不足(DD)評価するだけの情報が不足している種
絶滅のおそれのある地域個体群(LP)孤立した地域個体群で、絶滅のおそれが高いもの