トップページ > 調査に参加する > 調査詳細 調査詳細 埼玉クビアカツヤ力ミキリ発見大調査 報告数 0 参加人数 16 報告を見る 参加する 活動カテゴリー 一般団体の調査 調査団体名 埼玉クビアカツヤカミキリ県民調査 生物調査の概要 サクラの外来害虫、クビアカツヤカミキリの埼玉県内における被害地点が、大きく広がり、一部の地域では、サクラの樹が枯れる被害なども発生しています。 埼玉県環境科学国際センターでは、「サクラの外来害虫”クピアカツヤカミキリ”被害防止の手引きを作成し広く配布するととちに、各地で講習会を開催し、県民の皆穏に対策を周知しています。 この度、「クビアカウォッチヤーズJを募集し、県民参加によるクビアカツヤ力ミキリ発見大調査を実施します。是非、ご参加ください。 期間 2018年06月13日~2020年12月31日 活動地域 埼玉県内 生物調査の詳細 埼玉県内の公園や河川敷、学校などに植栽されているサクラを対象に調査を行って頂きます。クピアカツヤカミキリの幼虫が排出するフラス(フンと木くずが混ざったもの) や、成虫を探して頂き、その結果を、報告頂ければと思います。なお、クピア力ツヤカミキリが発生していないという情報も重要です。フラスや成虫が見つからなかった場合も、同様に報告して頂ければと思います。また、下記、調査支援サイトで、調査方法や「サクラの外来害虫”クビア力ツヤ力ミキリ”被害防止の手引き」を公開しています。こちらもご参照下さい。 サクラの外来害虫“クビアカツヤカミキリ”情報 参加方法の概要 サクラの管理者、サクラの保護団体、埼玉県在住の方、通勤・通学先などが埼玉県内にある方など広く参加頂ければと思います。 調査にあたっての注意点とマナー ●危険な場所には近寄らず、安全に注意して調査を行ってください。 ●サクラが植栽されている場所の管理者の迷惑にならないように調査を行ってください。 報告方法の説明 報告頂く事項は以下のとおりです。 1.確認年月日 2.確認者の氏名(ニックネーム等でも構いません) 3.確認者の連絡先(メールアドレス等) 4.確認場所(住所や緯度経度など) 5.確認した内容(フラス確認、成虫確認) 6.写真(樹木を含む遠景、被害木全体、フラス、成虫など) 調査対象種 種名をクリックすると詳細を見ることができます。 クビアカツヤカミキリ 調査対象を検索する この調査の調査対象種をいきものログ全体からまとめて検索します。 報告を見る 参加する 検索結果地図表示方法標準地図白地図都道府県市区町村ポイントメッシュ80km四方20km四方10km四方5km四方1km四方(自然保護区等を表示する)+−Leaflet | 地理院タイルタブの開閉集計リスト場所:比較期間〜 ※上位100件まで表示しています。凡例(報告数)012ー45ー910ー4950ー99100ー499500ー9991000ー49995000ー地図をキャプチャーするには検索結果一覧並び替え登録年月日(新しい順)登録年月日(古い順)確認年月日(新しい順)確認年月日(古い順)和名の五十音順(昇順)和名の五十音順(降順)学名のアルファベット順(昇順)学名のアルファベット順(降順)プルダウンを選択すると、再検索が実行されます。最初のページ前のページ次のページ最後のページ最初のページ前のページ次のページ最後のページ検索結果をダウンロードする全件中、から件までを以下の形式でダウンロードする。※CSV形式のファイルはダーウィンコアに対応しています。※KML形式・SHP形式のファイルは最大2,000件ずつダウンロードできます。※CSV形式のファイルはテキストファイルとしてダウンロードされます。ファイルをエクセルで開いた際に、本来の入力値「10-21」などをエクセルが日付と認識してしまい表示がおかしくなる場合があります。その場合、エクセルを立ち上げ、「開く」よりダウンロードしたテキストファイルを選択します。テキストファイルウィザードの1/3、2/3は何も変更せず、3/3にて、問題の列を「データのプレビュー」より選択し、列のデータ形式「文字列」を選択して「完了」にします。※「CSV形式(219項目)」をクリックすると、いきものログに登録できる全ての項目(219項目)の情報がダウンロードできます。「CSV形式(23項目)」をクリックすると、登録できる全ての項目のうち「誰が」「いつ」「どこで」「何を」といった情報を中心に絞った23項目の情報をダウンロードできます。CSV形式(219項目)CSV形式(23項目)KML形式SHP形式集計リスト一覧