いきものログ

対象種詳細

サワガニ

分類

十脚目 サワガニ科

生きものの特徴

名前のとおり、上流の沢(さわ)のまわりに生息するカニ。雑食性(ざっしょくせい)で、水中の藻(も)や虫のほかに、川のまわりの陸地にいるミミズなども食べます。体は赤色やコゲ茶色、まれに白色や青色をしていて、甲羅(こうら)と足には毛や目立つ突起(とっき)がつかず、スベスベしています。

分布

本州・四国・九州

見られる場所の目安

上流や源流(げんりゅう)の水中と、その周りの陸地

見られる季節の目安

春~秋

似ている種類との見分け方

アカテガニとモクズガニに似(に)ています。 サワガニの足の毛は目立ちませんが、アカテガニとモクズガニの足には硬(かた)くて長い毛がついています。また、モクズガニは、大きくなるとハサミ足にふさふさの毛がたくさんはえます。モクズガニは甲羅の頭側の縁(ふち)に深い切れ込(こ)みが2つ入ります。

なるほどコラム

サワガニは水のきれいな場所に生息するため、水質評価(すいしつひょうか)の指標になっています。福岡県内には、一生を淡水(たんすい)で生きるカニはサワガニ以外いません。  カニの仲間には、お腹(なか)に「ふんどし」とよばれる呼吸器官(こきゅうきかん)があります。この形が細長い三角形だとオス、お腹いっぱいに広がった丸い三角形だとメスです。メスはたくさんの卵(たまご)をふんどしに抱(だ)いて育てるので、大きい形をしています。サワガニを捕(つか)まえたら、ひっくり返してお腹を確認(かくにん)してみましょう。
  • サワガニ

  • 似ている種類との見分け方